最速上映で観させていただきました
サンキュードラゴンボール!
※『ドラゴンボール超 スーパーヒーロー』の感想記事です。ネタバレなしを心掛けていますが、意図せずネタバレになっている場合がありますのでご覧になる際は自己責任で!
映画は絶対ネタバレ前に見ろ!!!
最速上映
最速上映で映画見るのは初めてだったんですけど、もう12時になった瞬間いきなり暗くなってすぐ本編だったんで没入感がやばかった
新宿ということもあってなのか想像より若い人多めでしたが、老若男女様々な観客がいました。完全満席だったと思います
今回、最速上映で観てよかったと思ったことの一つがこの観客のドラゴンボール熱を感じることができたことです
コスプレイヤーもいたし、Tシャツがドラゴンボールは当たり前みたいな感じでもう全員ドラゴンボールが好きなんだなというのが直に伝わってくる
自分もベジータTシャツで行けばよかったと少し後悔しました(大猿ベジータタオル持って行ったんだけど出す機会なかった…)
映画が終わった際も自然と拍手が起こるような環境で幸せな時間でした
感想
正直自分が「スーパーヒーロー」にそこまで期待していなかったということがあって
・前作ブロリーが良すぎた
・3DCGがやや不安
・事前の情報が少ない
このことからブロリーレベルのものは見れないだろうなと勝手に期待値を下げていました。
ですが鳥山先生、東映、DB公式さんごめんなさい…
『ドラゴンボール超 スーパーヒーロー』はブロリーレベルの最高傑作です!!!!!!!
バトル!最高でした!
CG!新しい表現が見れました!
情報!頑張って公開まで隠してくれたありがとう!
もっともっと宣伝してください!!!
いやーーー本当に良かった
ブロリーがバトル全開の作品ならスーパーヒーローは「近年出たキャラや設定を再定義」「鳥山明テイストのギャグとストーリー」「CGだがブロリーから受け継いだバトルシーン」
この3つが奇跡の融合で誕生したブロリーと別ベクトルでの最高傑作といったところでしょうか
特に情報は本当によく隠し通してくれたなと思います
前作でのゴジータ登場嬉しかったんですけど、その衝撃は映画館で体験したかったなという気持ちも大きかったんで
実際今作でのゴジータ的要素シーン(精一杯の配慮)では歓声も上がるなど、リアルタイムで新しいものが見れた感動とそれを劇場内で共有する楽しみがありました
多分アニメ(3DCGではないという意味)でのシーンもあったと思います
RR軍をおさらいする回想とかはまさにそれで、単純に作画が良い原作シーン見れるので嬉しい
マッスルタワー辺りの話好きなんですよね
あとオレオが食べたくなりましたハイ
キャラクターたち
一部気になったキャラにコメント
- 悟飯
ネタで今回は悟飯ちゃんが主人公!とか言ってましたが、パンフレットの紹介とか見ても多分普通に悟飯が主人公なんだと思います
最近の腑抜けた悟飯が好きくなかったんですけどそれを完全に払拭してくれました
(ちなみに自分が一番好きな悟飯は、ダーブラ戦辺りの青年期での超サイヤ人2が好きです)
強さに関しても改めてアルティメット > 超サイヤ人だと定義されるなど今後がどうなるかわかりませんがとりあえず悟飯のフィギュア欲しい!
色々言っちゃいたいけどこんなブログ見る前にまず映画見ろ!!
- ピッコロさん
ハッキリ言って完全に今作の主人公
話を回しているのもピッコロさんだし新形態も貰ったりとオタクも文句なしの活躍でしょ!
RR軍(というか世間)からの認識が未だに「ピッコロ大魔王」なの、めっちゃ好きです
予告でも話題になってましたがスマホの持ち方に大魔王を感じます
- パンちゃん
GTのようなおませクソガキ感がまだ無く、とにかく純粋にかわいい
ピッコロおじいちゃんに懐きまくりでした
意外だったのは年の割に知的そうだったことです。おてんばなイメージなパンちゃんですが、同い年のサイヤ人の中だったら一番賢そうな気がします 親の教育って大事
皆口さんの演技もかわええんじゃ
- ガンマ1号・ガンマ2号
すごーーく良いキャラしてた!
実際の性格とかはみんなが予想していたものと大差ないと思うけど、ここまでの魅力的なキャラに仕上がっているとは予想できなかったです
裏でわちゃわちゃポーズがどうの言い合っていて鳥山キャラだなあと思えば、その裏腹に熱いバトルを見せてくれたり彼らにもドラマがあったりと、見終わった今、今作「スーパーヒーロー」で登場する新キャラクターと考えるとガンマ1号・2号しかありえなと断言できます
声優もすごくはまっていた
- ブルマ
個人的に推したいのがブルマと他のキャラ会話シーン
1話から登場するある意味裏主人公のブルマが、昔は恐れていたピッコロとギャグ掛け合いをしてくれたり、クリリンとの長年の関係からくる会話があったりと、とても
ブルマのケツ
パンフレットについて
ざっと見た感じ両方とも公開前未解禁情報(一つを除き)無さそうでした。なので本編観る前に読んでも問題はないと思います
その一つというのも核心的な部分ではなく、今作で明かされた設定が出るワンシーンが写真で乗ってるというような風です
その設定自体は個人的に結構衝撃的でしたけど…
最後に
新しく今ままでより強い敵が出てきて、味方もそれに合わせてパワーアップする
ドラゴンボールの良さが存分に含まれた映画だったと思います!
こうなるとまた次の展開が見たくなるなる。。。
続編ー!!! はやくきてくれーっ!!!
おわり